初めてギックリ腰になりました。
腰痛の原因は中々はっきりしないそうですが、打撲ではないので色々考えられそうです。
おそらく3月初めの重い雪を除雪したのが原因でしょう。
その日は除雪車が入ってきたので目が覚め、急いで着替えて除雪しました。
車の周りの雪を急いで前に押し出し除雪車に雪を持って行ってもらう為、急いでやりました。
この時は別に腰がギクッとしたりしなかったのですが、普通に朝食を取り新聞を読んだりして昼食を取り少し昼寝して起きたら腰が痛くなってきました。
朝起きてすぐ除雪したので体が起きておらず準備運動もしないでいきなり重労働したような状態になり、腰痛になったものと思われます。
市販の湿布薬を貼り過ごしておりましたら大分良くなったので9日過ぎにプールで泳ぎました。
その時は全然痛くなかったのですが翌日ごろからだんだん痛くなり前より悪化しだしたので6日目に整形外科病院に行きました。
レントゲンを撮り診察を受けたら脊柱管に少し狭いところがあると言われました。
炎症を抑える薬などと湿布薬をもらい、1週間しても良くならなければMRIの予約をしてくれと言われました。
今日で6日目ですが少しづつ良くはなってきているので、湿布薬が10日分出ているので10日目の月曜日まで待ってみます。
脊柱管狭窄症でないことを祈っております。
KYとは空気を読むということです。
空気を読むとは「その場の雰囲気や状況から、自分がすべきことや相手のしてほしいことなどを推察して判断し行動する」ことです。
忖度も同じような意味で、他人の気持ちや考えを推し量ること、推察・推測することです。
しかし本来の意味の使い方はされていないようです。
空気を読む状況には、その場の空気を支配している人間がいるわけで、上司、先輩、長と名の付く
社長、理事長、会長、自治会長、町内会長,PTA会長、等々と声が大きい人間である。
つまり空気を読むとは忖度する事であり、結局自分の意見を前面に押し出すことなく周りに合わせて波風を立てず穏便に済まそうとすることになってしまう
日本ではこれが良きことであり守るべきこととされている。
果たしてそうであろうかと疑問に思う徹釣であります。
日本でバブルが崩壊して30余年低迷期に入っていて未だに脱出できていません。
この要因には色々あるでしょうが、バブル期の成功体験に固執するあまり変革できていないことが要因の一つだと思う。
これには日本人の空気を読む習慣がバブル期の大量生産、改善業務、集団行動にマッチしていたからと思う。この点は空気を読むことが良い方向に働いた時期でもあります。
しかし、この時期は安保闘争、ベ平連、等の時期を経た働き世代が活躍していた時期でもあり、それなりに反骨精神があったように見受けられる。
それが現在のTOPを占拠している世代が団塊の世代の次の世代であり、空気を読んできた世代でもある。
この世代が交代しない限り低迷期が続くような気がします。
低迷の要因が物理的な要因ではなく日本人の空気を読むという精神的なものに由来しているように思えるからです。精神的なものはそう簡単には変えられないから。
空気を読むのをやめるということは、良く議論をしコミュニケーションをとるといううことです。
今まで日本人は一部で根回しをして会議の時には物事が決まっていて承認の場になっているというのが一般的でした。
議論することが日本人には苦手な事でした。
かなり前から外国との付き合いでは、このやり方は通用しないのは分かっていながら日本では変えてこなかったのです。
また日本人は人が良いというか全て性善説に立った考えがあり、技術を与え、盗まれ、裏切られ、取って代わられる状態になっている。
全て空気を読むという精神文化に起因していると思う。
これをやめ、面と向かって議論し交渉することが必要と思う今日この頃です。
空気を読むとか忖度するとかは本来悪いことではありませんが、行き過ぎると良くないこと、悪いことに目をつむり隠蔽し、なかったことにして、最悪は手助けするということです。
世の中を見ているとこのような事象が多く見受けられます。
いけないことはいけないこととして、はっきりと意見を言える世の中になっていってほしいと思います。
自分の意見を言うことは社会生活、生産活動においても大事な事だと思います。
そうでなければ日本は浮かばれないだろうと思います。
選挙において一番大事な事は多くの有権者が当選してほしいと願う人が当選することと、落選してほしいと思う人が落選することです。
しかし前の中選挙区制では一人に票が集中してしまい当選してほしい人が惜しくも落選するという結果が多く出ました。
これを防ぐ為に現在の小選挙区制になりましたが、比例代表制との重複立候補を認めているため落選してほしい人が上位に登録されていると落選させるのは難しくなります。
小選挙区制にはこの他、一選挙区から一人しか当選者がいないため産学官民との利害が固定化しやすく癒着が発生しやすい等のデメリットもある。
また現在のように交通機関、道路、通信が整備されているため選挙区地域が狭いメリットはなく、有権者の増減による選挙区地域の変動の激しさが起こる割合が多くなり、デメリットが多くなっている。
以上のことを踏まえ新しい選挙制度を考えてみたい。
それは中選挙区制にすることです。
ただし投票方法を変更し、二人区であれば二人まで投票でき三人区であれば三人まで投票でき、もちろん一人だけを記入し投票してもいいようにします。
つまり投票権が一人分から二,三人分に変動します。
当選してほしい人が1人しかいない場合は1人のみ書けばよく、複数いれば当選者数分を書けばいいということです。
昔の全国区に変わるブロック制を認めるが比率は中選挙区の人数に比べ小さくし、重複立候補は認めない。
比例ではなく党名は書かずあくまでも立候補者の個人名を書く。人を選ぶ選挙とする。
こうすれば中選挙区制のメリットを生かし、中選挙区制、小選挙区制のデメリットを消し、なによりも当選してほしい人が当選し落選してほしい人が落選することになる。
このようなことを訴える立候補者がいれば政党を問わず一票を投じたいと思う。