徹釣針はずしⅡやⅢを使って見て針を飲み込まれた時、1発で針のふところに針はずしがハマる事は稀で何回かやってハマり針はずしが可能となります。
市販の針はずしはハリスをガイドに針のふところに導く方式の為、徹釣の仕掛けのように針のチモトに発光ビーズをつけたりハリスに集魚用パーツを付けた物には使えません。
針先を溝に入れて針先を隠す方式の針はずしではハリスをガイドにして押し込む、素針対応のもの以外は難しいと感じました。
そこで発想を変え、パイプを使い針先をパイプの穴に入れる方が溝に入れるよりも確率が高くなると思います。
釣り針のふところよりも大きい内径のパイプを使えば針先は必ずパイプ穴に入ると思います。
針を飲み込まれた時、針先はほとんど魚の食道や胃壁に刺さっていると思いますので、針先は魚の中心に近い位置にあり、魚の口に入る最大の外形のパイプを魚の口に挿入すると針軸は外側に押しやられ針先はパイプの中に入ると思います。
これにより一発で針はずしが可能になります。
この発想を元に針はずしを作っていきたいと思います。
一番太いパイプにキャップを接着し、先端部に溝を作りました。
この溝の意味はパイプを押し込んだ時に針軸の腰やアゴが溝にハマり針の先端がパイプの穴に固定されハリ自体の位置が固定され安定するようにする為です。
針の外し方は徹釣針はずしと同じ様に左手でハリスを持ち、魚をぶら下げ(尾は地面に着いていても良し)魚の口に徹釣針はずし Ⅳを押し込み、ハリが針はずしに当たっていると感じたら右手に左手を添え、一瞬両手を下に下げます。
そうすると自然に魚が針から外れ地面に落下すると思います。
徹釣針はずし Ⅳ、口がかり針はずし、があればほとんどの魚の針はずしが魚に触らなくても可能になると思います。