ワカサギ釣りに使用している竿を紹介します。
市販品を改造したり、自作したりしています。
ワカサギ釣りはワカサギを釣ること自体も楽しいが、自分で竿を改造したり竿を作ったりして釣れるようになった方がより楽しいと思う。
釣りは釣ることと同時に竿や仕掛けを工夫することが「釣り」の内であると考える。
この竿はラジコン屋さんで購入したカーボン製棒で作った竿です。 つまりカーボンソリッド竿です。
徹釣が持っている竿の中では一番感度が良く釣果の成績も良い竿です。
竿元は補強の為、2本、3本と束ねていますが基本的に1本ままなので完全胴調子です。
写真は1号のオモリをつけた状態です。
0.5号以下でもいいのですが、仕掛けの落下速度が遅くなるので、通常は1号オモリを使っています。
カーボン製なので硬い感じがあるので短くは出来ません。
高感度な分、竿が軟らかいので向こう合わせがききません。
しっかりと合わせないと乗りません。
又、3匹でもつこうものなら竿がグンニャリと曲がりすぎて上げるのに苦労します。
この竿に限らず、扁平竿などの軟らかい竿は向こう合わせがきかず、しっかりと合わせて1匹ずつ釣る竿です。
従ってワカサギの活性が高い時に向こう合わせで数釣れる時は、先調子の硬めの竿が良いと思われる。
軟らかくて軽いオモリに対応した竿は、感度が良い半面、落下速度が遅い、さらには送り込まないと落下しなくなり、その為手返しが悪くなり、魚がついたとき走り回れるとお祭りが多くなる。従って竿を近づけて出せなくなり竿数がへる。特に深場ではこの傾向が顕著になる。
というデメリットも多い。
このことからある程度の重さのオモリにも対応した高感度竿が求められる。
オモリと竿のバランスが大事で、その上に高感度な竿の素材が必要で、竿は柔らければ良いとは限らないところがある。
ワカサギの活性の違いは1日の中でもあり、当然時期にも違いがある。ワカサギの濃い釣り場、薄い釣り場。水深のある釣り場、浅い釣り場があるのでそれにも合わせた竿が必要である。
従って1種類の竿ではなく、それぞれのシーン、場所に対応した竿があったほうがいいと考えます。
徹釣は0.5号~1号のオモリに対応した竿の素材をこれからも探し、竿を作りたいと考えています。