組子の基本形は障子でお馴染みの格子と、これを120度×2、60度×2の平行四辺形に変形した菱と正三角形を連続で作る三つ組手があります。
格子と菱は難しくないのですが三つ組手はどうやって組むのか、実際に作ってみることにしました。
10×15mmのヒノキ棒を買って作ってみました。
これは横から見た図です。
真ん中のは3分の1の単純な60度の斜め加工ですが、左右は3分の1だけ残した状態に追加加工が必要です。
追加加工は材料の半分まで行います。
これを手鋸で行うにはかなりの時間と辛抱、根気、気を使っての作業が必要になります。
以上が大まかな基本の組子です。
この他、これらの変形や創作組子があります。
後、格子の地組に三つ組手や菱の組子を組んだものもあります。
まだまだ多くの組子があります。