ミニテーブルソー

2025年3月23日

ミニテーブルソーを購入しました。

 

C国製です。

 

最低限の機能の状態です。

使いやすくするためには改造等を行なわなければなりません。

 

ガイドに平ワッシャーとスプリングワッシャーを追加しました。

 

おがくずが出る部分にハンディクリーナーの紙パックフィルターを取り付けました。

 

 

取り付けにはマグネット4個を使いました。

 

 

 

まだ改造する余地および必要があります。


2025年4月2日

ガイドの蝶ネジを締めると位置がずれるので、アルミLアングルt1.5×10×15mmを長さ10mmに切断して加工しました。

ガイドにも斜め加工用のガイドを取り付けるための穴を5個あけました。

組み立てるとこのような形になります。

フィルターをマグネットで直接取り付けると隙間ができ、そこから漏れるので改造しました。

塩ビパイプの接続部品の端材があったので、これに紙パック式掃除機の紙パックのゴム部分を接着しました。

右はハンディクリーナーの紙パック。

塩ビパイプに紙パック

をかぶせ、束線バンドで取り付けました。

これをマグネットで取り付けました。

 

隙間がなくなりました。



治具

2025年3月29日

組子の先端を角度をつけて削るための治具を作る為、ホームセンターから固そうな(重い)端材を購入してきました。

それをミニテーブルソーで60.5mm×

200mmに切断しました。

厚さは24mmです。

60.5mmとしたのは組子の幅が15mmの場合は4枚、12mmの場合は5枚、10mmの場合は6枚同時に加工できるからです。

これを3個作ります。

治具のサイドに付ける板にDAISOの9mm圧のMDF板を購入しました。

これをミニテーブルソーで34mm×200mmに加工しました。

治具1個に2枚必要ですので6枚作りました。

三つ組手及び菱と格子の組子では加工する角度が違うので同時に使うことはないので同じ治具にそれぞれの角度用の加工をしました。

ミニテーブルソーと手鋸、紙やすりで加工しました。

中央付近にM6オニメナットを埋め込みました。

 

左から

 22.5°/30°

 45°/60°

 56.25°/67.5°

サイド板も同じように角度をつけて切断しました。