鮎をオトリ缶に入れて生かしておく時、エアーポンプを使うわけですがこれにアルカリ単一乾電池を2本使います。
何時電池が切れるかも分からないので必ず予備電池を用意しなければなりません。シーズン終了時には必ず単一電池が2本余ります。
使い道が無く余ってしまいます。
それに鮎シーズンに使う電池代も馬鹿になりません。
そこで徹釣は車の12ボルトからエアーポンプ用の3ボルトに変換するDC-DCコンバーターを作り使用しています。
プラスチック製ボックスがDC-DCコンバーター。
穴は放熱の為。
12ボルトを抵抗で6ボルトぐらいに落とし、4端子レギュレーターで3ボルトに落としています。
入力端子はシガープラグ。
出力端子はDCプラグです。
DC-DCコンバーターの内部の様子。
360Ωの抵抗9本を並列に接続して40Ωとしています。
部品の高さ制限の為、9本使用。
基板の裏側には3ボルトを設定する為の抵抗、コンデンサーがあります。
コの字のアルミアングルには4端子レギュレーターが取り付けられています。
アルミアングルを放熱器としています。
エアーポンプが始動しなくなりました。
手でたたいて振動を与えると始動しますが、エアーの出口を手で塞ぐとモーターが止まってしまいます。
これは金属ブラシ及び整流子が摩耗により接触不良を起こしている証拠です。
このエアーポンプは改造をしてあるので、新しく購入するとまた改造しなくてはならず面倒である。またポンプ部のダイヤフラムは問題無く動作するのでモーターだけを交換する事にしました。
只の交換では無くカーボンブラシのモーターに交換します
パワーアップの方法は単純に駆動電圧をDC3Vから5Vに上げるだけです。
2018年にモーターをカーボンブラシモーターに変更したので高電圧化には無理なく対応できるでしょう。
空気の出方はかなり多くなりました。
音の方は少し大きくなりましたが、そんなに気になる程ではありません。
新しい乾電池の時の音より少し大きい程度です。